節分の由来。節分にすること。
節分って詳しく知っていますか?
明日は節分。
節分といえば、頭に思い浮かぶのは、2月3日。
そして、やっぱり豆まきですね。
でも、
節分とは、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言います。
季節を分けるという意味で節分になります。
本来節分は、年に4回あるのですが、江戸時代以降は、主に立春の前日のことを節分というようになったようです。
旧暦では、
立春=元旦にあたる大切な日
節分=大晦日にあたる大切な日
ということですね。
新年を迎える行事として、鬼は外、福は内という豆まきの行事があります。
豆まきは鬼を退治する、つまり厄除けの行事。
また厄年の厄払いはこの日までに済ませたほうが良いようですよ。
恵方巻とは?
恵方巻という名前の由来は1989年に広島のコンビニエンスチェーンのお店が恵方巻という名前で売り出したのが由来だそうです。(諸説あり)
意外と最近なんですね。
恵方巻も、現在では、全国的に知れ渡りましたが。
始まりは、江戸時代から明治時代にかけて、大阪から始まった節分のお祝いや商売繁盛を祈る儀式でした。
名前も、丸かぶり寿司や太巻き寿司という名前で、七福神にちなんで七つの具をいれています。
運を一気に丸呑みするという意味で、巻き寿司の丸かぶりが始まりました。
この丸かぶり、ダイエット女性には少し厳しいですが、恵方巻を、1口サイズに切ってしまうと良い縁を切ると言われ、1本のまま切らずに食べ切ります。
また、食べ終えるまでは、喋ることはご法度。
喋れば、福が逃げてしまうからなのです。
ところで
今年、2020年の恵方はというと、西南西です。
明日は、西南西を向いて黙って恵方巻を丸かぶりしましょうね。
柊鰯(ひいらぎいわし)とは
もう一つ、忘れてはいけないのが柊鰯。
そこまで馴染みのない方も多いかもしれません。
名前の通り柊の枝に鰯の頭を刺したものです。
それを玄関に飾ることによって、鬼が鰯の匂いと柊のトゲを嫌がって、各家庭から逃げていくとのいわれです。
私も子供の頃、三重県の実家では、節分には、夕食に焼きイワシを食べました。
その残ったイワシの頭と柊で、父が柊鰯を作ってくれ、それを玄関に飾って厄除けし、豆まきで鬼退治をしてくれたものです。
今や懐かしい思い出です。
大阪に住んでいると、なかなか、そんな風情のある柊鰯を見ることもなくなりましたが、節分が来るたびに思い出します。
皆さんのご家庭ではどんな節分をされていますか?
明日は節分!
恵方巻を食べて、柊鰯を飾って、豆をまいて、鬼は〜外!
福は〜内!で、たくさんの幸せを呼び込んで春を迎えましょうね。
*****
鬼もたじろぐ、クリアなグリーンカラーを身につけて、ヨガで、厄を払いましょう☆
バックデザインブラタンクトップ BR0055
商品紹介
前の記事へ
« 禁煙をする必要性は?次の記事へ
ピグマリオン効果。大人も子供も。 »関連情報
ヨガウエア・ヨガグッズのセレクトショップ | Be FUN!
ヨガ用品の専門店 Be FUN!では、ヨガパンツ・レギンス・スポーツブラ・タンクトップなどのヨガウェアや、ヨガマットなどのヨガグッズをはじめ、あなたのヨガライフを充実させるお洒落で機能性あるアイテムを多数ご用意しております。
ご自身用だけでなく、ヨガ好きなご友人へのプレゼントにも、ぜひお目当てのグッズを探してみてさい。
屋号 | Be FUN ! |
---|---|
住所 |
〒541-0048 大阪府大阪市中央区瓦町1-6-1-509 |
電話番号 | 06-7493-4891 |
営業時間 |
13:00~19:00 定休日:カレンダー記載の休日 |
代表者名 | 上嶋 京子 (ウエジマ キョウコ) |
info@befun-shop.com |